VercelでBlogを始めてみました。初心者でもかんたん。

2021-03-07
Main Image

目次

Vercelを使ってみた

こんにちは。日々の学習記録のため、Blogをはじめてみることにしました。

使用したサービスは、Vercel。

Vercelとは何か、馴染みがない方のために説明すると、「Vercel社が運営しているWebホスティングサービス」です。

要するに、インターネットで見れるコンテンツ(ブログ、ホームページ、アプリケーションとか)を簡単に公開できるようにしてくれるサービスですね。

参考資料

参考にしたのはこちらのQiita記事です。公式チュートリアル(英語)を日本語訳しています。

大幅にリニューアルされた Next.js のチュートリアルをどこよりも早く全編和訳しました

Next.jsというフレームワークを利用して、webプログラミングが簡単にできるようになっています。

ゆくゆくは自分でブログのデザインも変えたい場合は、Next.jsを学びながらチュートリアルできますが、

まずは何でも良いので公開してみたい、という場合は、チュートリアルがブログ形式で解説されているので、チュートリアルの完成物をそのまま公開すればすぐ自分のブログができあがります!

必要な作業まとめ

とりあえずブログを始めるために必要な作業をまとめてみました。

  • nextjs-blogのサンプル(basic-final)をインストールする
  • 自分のgithubアカウントにリポジトリを作成 (非公開で大丈夫)
  • vercelアカウントとgithubリポジトリを紐付け(import)
  • 更新をリポジトリにpushすると、自動的にブログが公開されます!簡単!

Vercelを使うメリット

特にドメイン、サーバーなど用意する必要はなく、無料で始められるというのがメリットです。

昔はHTMLやCSSをFFFTPなどを起動して逐次アップロードしていたので、だいぶ手間がなくなりました。

ドメインの話。

ドメインは勝手に hogehoge.vercel.app という形式で名前が割り当てられます。

私の場合は形からこだわりたかったので、penguinchord.comというドメインを別で取得して割り当てました。

お名前.comが安く簡単に取得できて良いですね。

公開後は、コードを自由にいじって好きなデザインに変更し放題です。

無料でできるというのは始めやすくてとても良いですね〜

ads【オススメ】未経験からプログラマーへ転職できる【GEEK JOBキャンプ】
▼ Amazonオススメ商品
ディスプレイライト デスクライト BenQ ScreenBar モニター掛け式
スマートLEDフロアライト 間接照明 Alexa/Google Home対応

Author

Penta

都内で働くITエンジニアもどき。好きなものは音楽・健康・貯金・シンプルでミニマルな暮らし。AWSクラウドやデータサイエンスを勉強中。学んだことや体験談をのんびり書いてます。TypeScript / Next.js / React / Python / AWS / インデックス投資 / 高配当株投資 More profile

Location : Tokyo, JPN

Contact : Twitter@penguinchord

Recommended Posts

Copy Right / Penguin Chord, ペンギンコード (penguinchord.com) 2022 / Twitter@penguinchord